退職後、失業保険を貰いにハローワークへ手続きに行った際、
素晴らしい制度をハローワークで紹介してもらいました。
「職業訓練校」です。
ハロートレーニングとも言うらしく、
希望する職種の実現やキャリアアップのために必要となるスキルや
知識を習得できる受講料無料の職業訓練制度です。
習得できる知識は、WEB関係(Officeソフト、プログラミング、デザイン等)
宅建スキル、簿記会計、介護関係、動画制作、エステティシャンなど
たくさんあり好きなものを選ぶことができます。
初心者を対象にした講義が多く、一から学ぶことができるのも魅力的です。
これを無料で学べるどころか、なんとお金も貰えます。
失業保険を受給していれば、訓練校を受講している間、延長してもらえます。
なので、例えば自己都合退職の場合、受け取る失業給付は本来90日分のところが
訓練校に半年間通うとしたら、180日まで延長されます。
失業保険を受給しない場合でも月10万円を貰える制度があるようです。
さらに学校までの交通費が支給されます。
これらの費用は、働いていた時に支払っていた雇用保険から出されます。
就職のためのスキルアップをしながら、お金まで貰えるなんて
本当にありがたい制度です。
ざっくりと説明させていただきましたが
職業訓練の詳細はハローワークで聞いてみてください。
さて、職業訓練校へ行きたいと思いハローワークに伝えると
予期せぬ返答が。
実は、入校するには書類選考と面接が必要でした。
まるで受験や就活のようだと思いました。
さらに、学校の雰囲気を把握するために
ハローワークからは学校説明会に行くよう勧められました。
説明会への申し込みはハローワークはやってくれず、
自分でしなければいけませんでした。
(私の希望する学校はWEBで簡単に申し込みができました)
説明会の出席が、選考結果に影響があるかは分かりませんが
私は行ってよかったと思います。
先生や生徒の年齢やタイプが分かりますし、
先生が最終ゴールは就職であることを何度も言っていたので
入学するには就職意欲を見せることが一番大事ということが分かりました。
何より、職業訓練校で勉強したい気持ちを固められたのは大きかったです。
選考書類については、ハローワークで専用の用紙が配られました。
内容は「①志望理由 ②現在の求職活動状況 ③訓練終了後の就職希望」
について手書きで作成しました。
その場で書ける内容ではないので家に持ち帰って作成しました。
記述内容については平等性を保つために
ハローワーク職員はアドバイスや添削ができません。
なのでYouTubeやブログで書き方について調べて参考にしました。
完成した書類は訓練校へ郵送で提出しました。
そして面接当日。
面接なんて就活以来なので緊張しました。
私は筆記用具と、選考書類のコピーと、訓練校のリーフレットを持っていきました。
服装は仕事で使っていたスーツで行きました。
質問は3つ。
- 訓練校を経てどのような職業に就きたいですか
- 訓練校で学びたいことを、具体的なカリキュラムも触れながら説明してください
- 就職はいつ頃を希望しますか
時間は5分程度だったと思います。
私は、YouTubeで体験談動画を見て、ひとりで面接練習をしたのですが
予想とは違う聞かれ方で焦りました。
直球ストレートで質問せず、回りくどかった気がします。
なので何が聞きたいのか分かりづらかったです。
1つ目の質問は志望理由や学びたいことも含めて長々としゃべったのですが
2つ目の質問で、学びたいことは何?と聞かれてしまい
「さっき全部話しちゃった!」と内心焦りました。
しかもカリキュラムはド忘れしてしまったものがあり
「○○と○○と、、、、、あと一つ忘れてしまいました」なんて
答えてしまう始末。
今思えば2つ目の質問は、訓練校で学ぶことと受験者の学びたいことの
ミスマッチを防ぐための質問かなと思います。
学校説明会や、リーフレットのカリキュラムを読んだ上で
自分の学びたいことと一致していることをアピールするのが重要だと思いました。
3つ目の質問は、YouTubeやネットでよく見た質問だったので迷わず答えることができました。
逆質問もありました。
ぶっちゃけ、それまでの面接で焦って、逆質問どころじゃなかったのですが
「就職による途中退校される方の中に初心者スタートの方はいましたか?」と
言ったと記憶しています。
それにしても振り返ると、面接は反省点が多かったです。
質問と自分の回答がなんだか噛み合っていなかったり
同じような話を何度かしてしまったり。
社会人になってから商談とかプレゼンをやってきたハズなのに・・・
私がサラリーマンの時にやっていたのは「商品の売り込み」であって
「自分の売り込み」ではありませんでした。
自分をアピールする力がまだまだだと落ち込んだのでした。
そんな私でしたが、結果は無事合格。
焦ってしまったけれど、そこまで態度に出さなかったことと
就職したいアピールが功を奏したか。
いづれにしても一安心です。
近々、職業訓練校生活がスタートします。
分からないことや不安もありますが、また体験談については記載していきます。
コメント